材料(一皿分;約5人分)
さつま芋 100g
ニラ 1/5束
ゴボウ 1/5本
ニンジン 1/5本
塩 小1/2
米粉(上新粉) 約大3
小麦粉 〃
A 砂糖 少々
卵 1/3コ
土生姜 (千切り) 5g
揚げ油 適宜
作り方
1 さつま芋、ニラ、ゴボウ、ニンジンはそれぞれ6~7cmの棒状に切り、水にさらす(5~6分)引き上げて水けを拭う。
2 1を大きめのボールに入れ、塩をしてしばらく置く。
3 2の水分が出てきたところに、Aを加え混ぜ、手でまとめて(カニらしく形作り)、中温(約170°C)の油でからりと揚げる。
コメント
鹿児島の郷土料理。がね は、カニという意味の鹿児島の方言。
野菜だけのかき揚げ風ですが、色合いや形が、カニに似ていることから名づけられています。おつまみやおやつ、行事食としても供されます。
芋や野菜のカリウムは、水にさらして減量しましょう。衣に味がついているので、何もつけずにいただきます。具材をうまく指でまとめて(カニらしく)
じっくりと揚げるのがポイント。
使用野菜で、ビタミン、ミネラル、食物繊維をしっかり摂取できて、揚げ物でのエネルギーアップもうれしいですね!生姜で香りづけと同時に減塩も。
栄養成分(1人分)
エネルギー 155 Kcal
タンパク質 1.6g
カリウム 180 mg
リン 32 mg
塩分 0.6 g