残暑厳しい9月です。秋本番までもう少し乗り越えましょう。
今月は、タンパク質の摂取方法について。
たんぱく質は、20種類のアミノ酸からできていますが、体内で生成されない9種類の必須アミノ酸は食品から摂る必要があります。
全ての必須アミノ酸を含有しているタンパク質は良質たんぱく質で、アミノ酸スコアは100となります。
| 食品 | アミノ酸スコア |
| 鶏肉 | 100 |
| 鶏卵 | 100 |
| 牛肉 | 100 |
| 豚肉 | 100 |
| 牛乳 | 100 |
| あじ | 100 |
| 鮭 | 100 |
| まぐろ | 100 |
| さんま | 100 |
| プロセスチーズ | 100 |
| 精白米 | 61 |
| 食パン | 36 |
| じゃがいも | 77 |
| とうもろこし | 33 |
| 納豆 | 84 |
アミノ酸スコアが低い食材も他のたんぱく質で補充することで、タンパク質の栄養価は改善されます。小麦粉とトウモロコシ、パンに少量のチーズ、じゃがいもに牛乳など不足したアミノ酸を補うことで、良質たんぱく質の摂取につながります。偏った献立ではなく、いろいろなたんぱく質食材をいただくことが大切です。
また、タンパク質やアミノ酸は、毎食ごとに摂取することも重要です。
なぜならタンパク質やアミノ酸は、体内で貯蔵できず、且つ透析でアミノ酸が失われるので、毎食の献立でアミノ酸スコアを意識した摂取が必要です。
朝食でのたんぱく質食材の充実は、重要ポイントです。



