材料(約6人分)
米 3合
だし昆布 5cm角1枚
●合わせ酢
酢 大5
砂糖 大5
塩 小1.1/2
さば(味付け缶詰)1缶(180g)
A 砂糖 20g
A 醤油 小1
干しシイタケ 3枚
戻し汁+だし 100cc
B 醤油 大1
B 砂糖 大1
人参・タケノコ(又はフキ)各80g
C だし汁 200cc
C 醤油 大1
C 砂糖 大1/2
かまぼこ(赤板) 20g
酢 少々
卵 2個
塩 少々
グリンピース 20g
紅生姜 30g
作り方
1 米は洗って30分おき、昆布を入れて炊き、合わせ酢を回しかけ、寿司飯を作る。
2 さば缶は汁気をきってほぐし、 Aの調味料を加えて、ほぐしながら炒り煮する。
3 椎茸は戻して、細切りしBの調味料で含め煮する。
4 人参、タケノコ(フキ)も小切りにして、共にCの調味料で煮る。
5 かまぼこは、半分の薄切りにして、酢少々を垂らし混ぜる。卵は、塩少々加え混ぜ錦糸卵に、紅生姜はせん切りにする。
6 すし飯に4を混ぜ、四角い容器に詰め、上に2をのせ、錦糸卵、シイタケ、かまぼこ、紅生姜、グリンピースを彩りよく散らす。
コメント
丹後地方の郷土食。鯖は、ビタミンB2(美肌効果)・D(カルシウム吸収を高める)・E(抗酸化作用)、カルシウム(骨粗しょう症予防)、EPA・DHAなどの不飽和脂肪酸(血管トラブル
予防)を含み、栄養バランスの良い食材です。缶詰使用で手軽に調理できます。丹後地方では、家族が集まった時などに、好みの量を取り分けて、楽しくいただくご馳走とか。
すし飯は塩分含有が高いので、適量の摂取でお願いします。
栄養成分(1人分)
エネルギー 418 Kcal
タンパク質 14.8g
カリウム 295 mg
リン 217 mg
塩分 2.6 g